この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

JR学研都市線の駅近(エキチカ)を歩く 鴻池新田駅~四条畷駅

2014年05月16日

JR学研都市線とは
 JR学研都市線(別名:片町線)は、大阪市内にある京橋駅から、京都府の木津駅をつなぐ路線である。沿線には、大阪市の衛星都市である東大阪市と大東市があるため、多くの人が通勤、通学の足として利用している。

 鴻池新田駅~四条畷駅の範囲には学校が多く立地しており、学生の利用が多い。住道駅は京橋に次いで2番目、四条畷駅は3番目の利用者数を誇る。

鴻池新田駅
 鴻池新田駅は、東大阪市の北西の端にある駅で、大東市と大阪市鶴見区がせめぎ合う位置にある。
 南側の出口を出て南東方向の住宅街を5分ほど歩くと、近代化された周囲の景色には似つかない雑木林と古風な屋敷が突然現れる。
 この建築物は、地域の名前にもなっている江戸時代の豪商、鴻池家が、自ら開拓した新田の管理や運営を行ったといわれている、鴻池新田会所である。敷地内自体が国の史跡となっており、そこの建築物のうちのいくつかは、国の重要文化財に指定されている。毎年5月の初めごろには、野点が行われる。江戸時代の建築物の外観がそのまま残されているため、時代劇のロケ地にもなっている。

鴻池新田会所
鴻池新田会所

 一方、北側の出口を出てすぐの場所には、この駅のシンボルともいえる高さ7~8mほどの桜の木がある。春になると満開になり、桜の花びらが舞う。この通りを北に数分まっすぐ進み、寝屋川を越えると、水みらいセンタースカイランドがある。水みらいセンタースカイランドの建物自体は下水処理施設であるが、屋上のスペースが緑地公園となっており、地域住民の憩いの場となっている。

鴻池水みらいセンター屋上
鴻池水みらいセンター



1979年 鴻池新田駅周辺




2007年 鴻池新田駅周辺


鴻池水みらいセンタースカイランドの屋上が緑地化されているのがわかる。
(国土地理院の基盤地図情報を利用)



住道駅
 住道駅は、大東市で最大の駅であり、多方面へ向かうバスも乗り入れているため、実質の市の中心地である。駅前は繁華街となっており、駅の高架沿いには住道本通り商店街がある。駅裏は近年開発が進み駅直結のタワーマンションが建てられ、バスターミナルも整備された。
 駅から北に徒歩5分ほどの場所には、京阪沿線でないにも関わらず2010年に京阪百貨店がオープンした。ゲームセンターやボウリング場などのアミューズメント施設もあるので、休日になると地域の小・中学生が遊びにやって来る。
 住道駅の北には、寝屋川が流れており、その少し上流には、寝屋川と恩智(おんち)川の合流地点がある。住道地域はかつて集中豪雨による大洪水が起こっているため、川の両側には3~5mほどの堤防によって囲まれている。恩智川に架かる住道新橋は、洪水対策として、水位が上がると橋の両端を鉄の壁で遮断し、堤防の高さまで橋が持ち上がるいわゆる”動く橋”である。

野崎駅
 野崎駅の周辺には、洪水の治水目的で作られた深北緑地があり、また、高校野球の強豪校である大阪桐蔭高校の最寄り駅(住道駅も近いが)となっている。生駒山地の北部に位置する飯盛山(いいもりやま)が目の前に望むことができ、山に向かって坂を上った先には福聚山慈眼寺(ふくじゅさんじげんじ)、野崎観音がある。野崎観音から四條畷神社に向かう山道はハイキングコースとして整備されている。
 野崎駅が一番賑わうのは、ゴールデンウィークの野崎参りの時期である。この時期は、野崎観音への参拝客が多く訪れ、参拝道は、約1kmにわたって出店が並ぶ。野崎参りは江戸時代から続く行事であり、落語などの題材にもなっている。

四条畷駅
 四条畷駅は四条畷駅という名前であるが、駅自体は四條畷市ではなく大東市にある。駅東側すぐの場所には、四条畷学園幼稚園、小学校、中学校、高校、短大があるので、小中学生の下校する時間帯の駅前は、子供たちの声であふれかえる。
 四条畷駅の東出口から出て、北に数分歩くと、楠公通り商店街がある。この通りを西にまっすぐ進むと、小楠公御墓所(しょうなんこうごぼしょ)がある。ここは、小楠公こと楠木正行が四條畷の戦いで戦死した地であるとされている。また、この通りの東端には四條畷神社があり、楠木正行を祀っている。

まとめると、学研都市線の沿線は、地域の住民と産業が密接した場所なのである。




土地利用構想図


http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/40/toshimasu_gaiyou.pdfより

都市計画図は著作権上載せることができなかった。
http://www.city.daito.lg.jp/map/index2.html






地図はこちら



Posted by soni at 19:21 Comments( 0 )